志木の糖尿病内科はイリス内科・糖尿病クリニック|新座市

〒352-0001 埼玉県新座市東北2-35-19 oriiro志木2階B号室
048-424-8756
ヘッダー画像

糖尿病

志木の糖尿病内科はイリス内科・糖尿病クリニック|新座市

糖尿病

糖尿病

糖尿病は、血液中の糖が慢性的に高くなる病気です。大きく1型糖尿病と2型糖尿病に分かれており、生活習慣病の一つとされているのが2型糖尿病です。血糖値を下げるホルモンである、インスリンが出にくくなったり効きにくくなって発症します。過食、運動不足、肥満、ストレスといった生活習慣が関係していると考えられています。
高血糖が持続すると、血管が障害されて臓器に動脈硬化を起こします。3大合併症といわれるのが、糖尿病網膜症、糖尿病性腎症、糖尿病神経障害です。また、太い血管の動脈硬化である狭心症、心筋梗塞、脳梗塞、末梢動脈疾患も引き起こします。
血糖のほか、コレステロールや中性脂肪、血圧といった要素も、すべて2型糖尿病と関連しています。

2型糖尿病は初期症状がほとんどなく、他の生活習慣病との関連性が深い病気です。糖尿病の進行や重大な合併症を防ぐためにも、下記の症状が出たり、健康診断などで糖尿病を指摘された場合は、放置せずにきちんと受診することが重要です。

糖尿病の主な症状

このような症状やお悩みがある方はご相談ください

  • のどが渇き、水分を多く摂るようになった
  • 尿の回数や量が増えた
  • 最近、疲れやすい
  • 体重が減少してきた、逆に太ってきた
  • 血糖値が高め
  • 家族や親戚に糖尿病の人がいて自分も心配

糖尿病の診断

血糖値は食事の前後や時間帯などによって大きく変動します。そこで安定した血糖値の状態を表す指標として、現在、広く使われているのがHbA1c(ヘモグロビン・エーワンシー)です。過去1~2か月の平均血糖値を反映し、糖尿病の合併症予防のための血糖コントロールの管理に有効とされています。

糖尿病の診断基準は以下になります。

  1. 早朝空腹時の血糖値が126mg/dL以上
  2. 75グラム経口ブドウ糖負荷試験で2時間後の血糖値が200mg/dL以上
  3. 時間に関係なく測定した血糖値(随時血糖値)が200mg/dL以上
  4. HbA1cの値が6.5%以上

一度の検査で①〜③のうちの1つと④が同時に確認された場合、糖尿病と診断されます。

糖尿病の合併症

血管は血液を全身に循環させる重要な働きを持っていますが、糖尿病になると血糖値が高い状態が続き、その血管を傷つけたり、血液をドロドロにしたりして様々な負担を血管に与えます。とくに細い血管(毛細血管)は影響を受けやすく、毛細血管が集中する網膜、腎臓、手足に早いうちから障害が現れてきます。これが三大合併症(細小血管障害)といわれる「糖尿病網膜症」「糖尿病腎症」「糖尿病神経障害」です。

糖尿病の三大合併症

糖尿病網膜症

初期から自覚症状なく進行します。網膜の毛細血管が傷つき視力低下や出血を起こし、最終的に失明に至ることもあります。糖尿病網膜症は日本人の失明原因の第2位です。糖尿病と診断されたら、自覚症状がなくても定期的に「眼底検査」を受け、良好な血糖コントロールを継続的に行っていくことが大切です。

当院では、患者様がいつ眼科受診をしたか把握し、再診の時期にはお声がけするとともに、糖尿病連携手帳をお渡しして、眼科の先生との情報共有に努めております。

糖尿病腎症

腎臓には糸球体という毛細血管のかたまりがあり、血液をろ過しています。高血糖の状態になると、この糸球体が傷つきやすくなり、放置することで徐々に腎臓が傷つけられ、尿と一緒にたんぱく質も出てきます。最終的には腎不全となり、人工透析が必要な状態に至ってしまいます。日本の人工透析の原因は、糖尿病腎症が最も多く、現在も増加し続けています。

当院では医師による継続的な血糖コントロール、管理栄養士による食事指導、看護師による療養指導を組み合わせ、チームで腎症の進行予防に努めてまいります。

糖尿病神経障害

糖尿病は末梢神経にもダメージを与えます。症状としては、両足の裏がしびれたり、悪化すると痛みの感覚が鈍くなったりします(けがや火傷の痛みに気づかないなど)。とくに足は症状が悪化すると壊疽に至りやすく、場合によっては足の切断を余儀なくされる場合もあります。入浴時に、ご自身の足の傷など、定期的にチェックしましょう。

その他の合併症

脳梗塞、心筋梗塞、脳卒中、皮膚病、感染症、閉塞性動脈硬化症、歯周病なども合併症として挙げられます。

高血圧

脂質異常症

糖尿病の治療

1型糖尿病ではインスリンの必要量が不足しているため、インスリン注射によって補う治療が中心となります。

2型糖尿病では合併症の発症・進行を予防するための血糖コントロールが基本となり、食事療法、運動療法、薬物療法の3つが柱となります。

食事療法

糖尿病において、食事療法は治療の基本となります。炭水化物、たんぱく質、脂質の三大栄養素をバランスよく摂ることや、ビタミン、ミネラルなどを欠かさず摂取することが大切です。具体的には「糖尿病食事療法のための食品交換表」(日本糖尿病学会)という表を利用し、栄養バランスの良い食事を摂ります。2型糖尿病の場合、厳格に食事療法を行えばそれだけで血糖コントロールができることもあります。

当院では、管理栄養士が、それぞれの患者様に合わせたカロリー及び食事内容を指導いたします。栄養バランスのとれた食事の摂り方を把握しましょう。

運動療法

運動で体内に余分に溜まったエネルギーを消費することで、血糖値が下がります。また、ご自分の体から出るインスリン(血糖を下げるホルモン)がよく効くようになり、血糖コントロールがしやすくなります。運動療法としては、ウォーキングや自転車、スイミング、ジョギングなどの有酸素運動を1回20〜40分、週に3回実施するとよいといわれています。

足の悪い方、心疾患を持つ方など背景は様々ですので、個々に合わせた運動をご提案いたします。

薬物療法

2〜3か月ほど食事療法と運動療法を続けても、血糖のコントロールが上手くできない場合には薬物療法を検討します。
経口血糖降下薬を用いる内服療法と、インスリンなどを注射で補充する自己注射療法の2つがあります。
近年、糖尿病治療薬は大きく進歩しており、DPP‐4阻害薬、SGLT2阻害薬、GLP‐1受容体作動薬などが登場しています。これらの薬は治療過程で生じることがある低血糖を起こしにくく、体重を減らす作用を持つものもあります。
どの薬物をいつから開始するかは、患者様の糖尿病のタイプやコントロール、合併症の進行程度などによって、総合的に判断していきます。

糖尿病療養指導

糖尿病の治療には患者様の自己管理がとても大切です。
当院では糖尿病とその療養指導に関して幅広い専門知識をもって、患者様が適切な自己管理が行えるように援助します。

主な療養指導の内容

  • 糖尿病について(病気と検査内容の説明など)
  • 糖尿病の治療について(食事療法、運動療法、薬の飲み方など)
  • インスリン自己注射を始められる方への留意点
  • 血糖自己測定について
  • 低血糖/シックデイ(病気で食事がとれないときの対応)/フットケアについて
  • 糖尿病と口の中の健康について
  • 日常生活の注意点と相談など

糖尿病栄養指導

ご自身の生活スタイルに合った食事療法を続けていくためには、管理栄養士による「栄養指導」を活用することも有効です。